Skip to content

第85回「オートミールでお腹すっきり!工夫して楽しもう!!」

アメリカで新生活が始まると日本のスーパーで気軽に、かつ、安価だった食材が急に手に入らなくなり、得意料理のレシピがガラっと変わってしまった、という方も多いかと思います。

海外という慣れない環境で、食材も変わり、家族や自分自身にとって美味しくて健康的で、簡単に作れる料理はなかなか見つけるのが難しいですよね。さらに、日本ではあまり馴染みのないみんなで持ち寄りながらのパーティー「ポットラック」に招待された時のメニューは”日本食が良いのか”、”冷めても美味しいか”、”食べやすいか”など頭を悩ませます。

『みんなのレシピ』では、アメリカ在住暦33年のお料理研究家が日本でもお馴染みの料理から日本ではあまり目にしない食材を使ったレシピまで、誰でも簡単に作れて、健康で、美味しいお料理レシピを紹介していきます。

第85回「オートミールでお腹すっきり!工夫して楽しもう!!」

2月と言えば節分を思い浮かべる方が多いかと思います。暦では、節分の時期に立春を迎えますが、まだまだ寒さの厳しい毎日が続いていることでしょう。今回は、そんな季節にピッタリ!!体調を整えてくれるオートミールを美味しく頂くメニューをご紹介したいと思います。
ついつい運動の量が少なくなりがちなこの季節、食卓のメニューを少し変えるだけで新しい発見があるかも知れませんね。

今回号のレシピに使うおすすめ食材リスト

ロールドオーツ
ロールドオーツは、米と比べて食物繊維の量が多く、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類をバランスよく含んでいる食品です。お腹の調子を整えて便秘の予防、改善をしてくれるだけでなく、血糖値、コレステロールの上昇を抑えて、糖尿病や動脈硬化のリスクを低減させてくれるようです。適量は30グラムと言われているので、食べ過ぎに気をつけましょう。今回は、安全なロールドオーツをCostcoにて、約10ドルで購入しました。

ドライフルーツ
ドライフルーツと言えば、殆どのお店でも購入出来て、長期保存も可能な食品です。食物繊維が多く含まれているだけでなく、ビタミンの成分等も含まれているので、美容や疲労回復にも効果的のようです。またマグネシウム含有によりカルシウムの吸収がしやすくなるのも嬉しいですね。今回は、トレーダージョーズで購入したドライフルーツを使用しました。パックから出したドライフルーツを熱湯にくぐらせると、表面の汚れやベタつきがとれ、実が柔らかくなります。冷めたら密閉容器に入れて保存可能です。ぜひお試しください。






オートミール

現地に住むようになっても、オートミールは馴染みにくい食材でしたが、意外に優れもの。みんなのレシピでも「第23回 オートミールを使った栄養満点レーズンクッキー」を紹介させていただきました。今回は、下煮して水分を含ませたオートミールを1回分毎に分けて保存し、朝の忙しい時間でも簡単に作れるようにしました。環境が汚染され続けている現在、なるべく安心出来ると思われるCostcoのロールドオーツで挑戦です。

【食材と目安の量(7食分)】印はおすすめ食材リストを参照

A
ロールドオーツ・・・210g(7食分)
水・・・650〜700cc

Bのオートミール
煮込んだオートミール・・・1食分
ミルク・・・200cc
ドライフルーツ・・・適宜(レーズン、クランベリー、アプリコット等)
ブラウンシュガー・・・適宜(なければハチミツ、メープルシロップ等)
フルーツ・・・(バナナ、いちご等)

Cのオートミール
煮込んだオートミール・・・1食分
水・・・200cc
ブラックペッパー・・・適宜
塩・・・適宜

Dのオートミール
煮込んだオートミール・・・1食分
水・・・200cc
ハム・・・適宜
チーズ・・・適宜
ポーチドエッグ・・・1個
塩・・・少々

Eのオートミール
煮込んだオートミール・・・1食分
水・・・200cc
佃煮昆布・・・適宜
梅干し・・・1個
ちりめんじゃこ・・・適宜
ばら海苔・・・適宜(青のり等)

お料理の手順

  1. 鍋にロールオーツを入れ、水を入れて中火強にかける。沸騰したら、弱火にして約20〜30分、水分が無くなる程度に煮る。




  2. 1を平たい入れ物に伸ばし、冷めたら7等分にしておき、冷蔵庫で保存する。1週間以内に使わなかった分は、ラップをしてジップロックに入れ冷凍しておく。


  3. B: 1食分のオートミールを小鍋に入れ、ミルクを入れて中火強にかける。沸騰したら、オートミールをほぐし、火を少し弱めてよくかき混ぜてマッシャーやお玉の裏等で潰して少し滑らかにし、更によくかき混ぜ、粘りが出てきてトロッとしたら出来上がり。サイドディッシュを添える。(約5分程度の作業)







  4. C: 1食分のオートミールに水を入れ、3と同様に作る。サイドディッシュを添える。


     

  5. D:4と同様に作る。サイドディッシュを添える。

  6. Eと同様に作る。サイドディッシュを添える。

【レシピのポイント】

煮込んだオートミールを再度ミルクや水で煮る時に、よく潰して混ぜ合わせ、水分がなくなってきたら、良く混ぜ合わせて沸騰させ、粘りが出てきたら、5分粥程度の固さにしてください。熱々でも冷めても美味しいです。ブラウンシュガーはオートミールに良く合います。ぜひお試しください。

【料理を食べた方の感想】
・量的に少ない感じでしたが、食べてみると思ったより食べごたえありでした。満腹感もあるのが気に入りました。
・ご飯のように佃煮や梅干しを併せて食べても美味しいので驚きでした。色々アレンジ出来そうなので、作ってみたいです。
 

今回のまとめ

オートミールは、適量食べる事によって、体調を整えてくれる食材です。美味しい食べ方を工夫して、続けられるのもよいかも知れません。調理したオートミールにサイドディッシュを添える事で、更にバランスのよい食事になるのも魅力の一つです。まだまだ寒い毎日が続きますが、あったかトロトロオートミールで体調を整え、元気もりもりで春を迎えて頂けたら幸いです。