第30回「親子で挑戦!お手軽メニュー」
第30回「親子で挑戦!お手軽メニュー」
アメリカ在住暦33年のお料理研究家が簡単で美味しいレシピをご紹介します。
更新日: 2020年05月27日
アメリカで新生活が始まると日本のスーパーで気軽で、かつ、安価だった食材が急に手に入らなくなり、得意料理のレシピがガラっと変わってしまった、という方も多いかと思います。
海外という慣れない環境で、食材も変わり、家族や自分自身にとって美味しくて健康的で、簡単に作れる料理はなかなか見つけるのが難しいですよね。さらに、日本ではあまり馴染みのないみんなで持ち寄りながらのパーティー「ポットラック」に招待された時のメニューは”日本食が良いのか”、”冷めても美味しいか”、”食べやすいか”など頭を悩ませます。
『みんなのレシピ』では、アメリカ在住暦33年のお料理研究家が日本でもお馴染みの料理から日本ではあまり目にしない食材を使ったレシピまで、誰でも簡単に作れて、健康で、美味しいお料理レシピを紹介していきます。
第30回「親子で挑戦!お手軽メニュー」
非常事態が続くなか、相変わらず家で食事をする機会が多い日々をお過ごしのことと思います。今回は、手間がかからずに簡単に出来て、親子で気軽に楽しめる、栄養満点のおいしい料理をご紹介したいと思います。
おすすめ食材リスト
オイスターソース牡蠣を主原料とする調味料で、日本では牡蠣油とも言われていてお馴染みですね。旨味が凝縮していますので、茹でた野菜にかけたり、炒め物にもよく使われます。私は餃子を作る時に少しだけ入れたりもします。アメリカのマーケットでは$2〜4位だと思います。
豆板醤(Chili Been Sauce) / Chili Garic Sauce / Black Been Garic Sauce
皆さんご存知豆板醤。今回は、李錦記のメーカーの物を購入しました($3~4)。メーカーによって辛味が違います。Chili Garic Sauceは、豆板醤と違って豆が入っておらずサラサラした感じで、酸味もあり塩気も少なめです。どちらでも美味しく作れます。
ちりめんじゃこ
韓国マーケットでも購入することが出来、こちらは142g入りで$10程度でした。塩分がやや多く沢山食べる事はお薦めしませんが、栄養が豊富なので料理のアクセントにおすすめです。骨や筋肉を丈夫にし、血液サラサラ、免疫力アップなどに効果があるようです。
ケール
葉が縮れているタイプのケールを使います。Trader Joe’sではパック売りしています。写真のケールは、グロッセリーストアで$2弱でした。とても栄養価が高く、繊維質も多いので利用したいですね。
おすすめアイテム
関のピーラー大きめの玉ねぎも半分に切って簡単にスライス出来ます。生の玉ねぎは刺激が強く薄く、スライスしても下処理をしないとツンと辛いですが、このピーラーなら極上の薄いスライスが出来ます。刺激もかなり少なくなり、美味しく生玉ねぎが食べられます。キャベツも同様にスライス出来ますので、ぜひお試しください。
重ねて上海風焼きそば
外出自粛が続き、毎日家族の食事に追われて大変な思いをされている方が多いのではないでしょうか。料理をしたくない時に活躍するのがこのメニューです。鍋に材料を重ねて調味料を入れて蒸気が出たら混ぜて出来上がりの、超簡単レシピです。ぜひお試しあれ!!
【食材と目安の量(3~4人分)】★印はおすすめ食材リストを参照
- 薄切り豚バラ肉・・・200g(なければ豚こま肉)
- 白菜・・・1/4程度(茎は5cm長さで1cm幅に大体切る、後はざく切り)
- 生しいたけ・・・4、5枚(スライス、えのき茸、しめじでもよい)
- もやし・・・一つかみ
- 焼きそば・・・1パック3袋入り(マイクロウェーブで柔らかくほぐしておく)
- グリーンオニオン・・・4本程度(5cmの長さで縦半分に切る) 調味料
- ラー油・・・3〜6滴
- 中華だしの素・・・小1〜2
- ごま油・・・大1〜2
- オイスターソース・・・75cc
- すし酢・・・大1
- 冷凍生エビ・・・大12尾〜15尾
- 根しょうが・・・ひとかけ(叩いてみじん切り)
- にんにく・・・3かけ(叩いてみじん切り>
- グリーンオニオン・・・2〜4本(縦に十字に割ってみじん切り)
- 水・・・150cc
- 中華だしの素・・・小1〜2
- 豆板醤・・・大1〜2(Chill Garic Sauceでも可)
- ケチャップ・・・75cc位、適当で
- 春雨・・・適宜(6cm程度の長さに切っておく)
- ケール葉・・・1束(粗みじん切り、茎は取り除く)
- 玉ねぎ・・・中1/4個(薄くスライスし、軽く絞りすし酢大1をまぶしておく)
- 麺つゆ・・・大1
- マヨネーズ・・・大1
- ちりめんじゃこ・・・大2(春雨を揚げた後に網を利用して揚げておく)
- 入りごま(白)・・・大1
レシピ
1. 厚手で深めの蓋付きフライパンか、厚手の蓋付き鍋に、バラ肉、白菜、えのき茸、もやし、焼きそば、グリーンオニオンを順に入れ、
次に調味料のラー油をパッパと入れ、中華だしをふり入れ、ごま油をグルッと回し、オイスターソースをボタッと入れて蓋をして中火強にかけます。
2. 鍋からパチパチと音がして、蒸気が出るようになったら蓋を開けてかき混ぜます。
3. 全体に火が通ったら、すし酢を回しかけかき混ぜて出来上がり。
【レシピのポイント】
材料があればすぐに出来ます。焼きそばは冷凍してあるといつでも使えて便利です。生しいたけの代わりにしめじやえのき茸、エリンギなどでも大丈夫。きのこ類は免疫を強化してくれます。ネギの代わりにニラでも美味しくいただけます。味のポイントは最後のすし酢!美味しさがアップします。
海老チリソース
ちょっと豪華な雰囲気のある海老チリをご紹介します。レトルトを使わず簡単に出来るので、余分な添加物を気にする必要がありません。少しあっさりとしていますが、ご飯にも合うし、お酒のつまみにもなる嬉しい一品です。
【食材と目安の量(3~4人分)】★印はおすすめ食材リストを参照
レシピ
1. エビをよく洗い、殻、尾を外し、背わたもあれば取り除き、キッチンペーパーで水気を拭き、酒、塩を少しふりキッチンペーパーの上に並べておく。
2. 厚手で深めの大フライパンにカノーラ油を入れ、中火強で煙が上がる直前くらいに熱くなったら、春雨を2、3回に分けて両面を揚げる。かなり膨らむので驚かないよう注意。
次にお浸しで使用するちりめんじゃこを網に入れて素揚げする。
3. 1のエビに片栗粉をまぶし、煙が出る直前位の高温になったら、エビを3、4回に分けて入れ、さっと揚げる。沢山入れると温度が下がりすぎるので注意する。
4. 揚げ終えた3の油を別のステンレスか陶器に移す。同じフライパンをコンロに戻し、別の容器に移した油を大3位入れ、Aを入れて炒める。よい香りがしてきたら、豆板醤を入れて更に炒め、湯、中華だしの素を入れる。
5. 4が沸騰したらエビを戻し、ケチャップを入れ、さっと混ぜ合わせたら出来上がり。
6. 大皿に揚げた春雨を広げ、その上に5をかけて盛り付ける。
【レシピのポイント】
エビを揚げる時には、高温(煙が出てくる直前位)で揚げるとカリッと揚がります。また、生エビのように冷たいものを揚げる場合、入れる際に油の温度が急激に下がってしまいますので、1回に2尾〜4尾程度に抑えて揚げる事、次に揚げる時には、必ず1、2分待って温度が高くなってから揚げてください。カリッと揚がって油の摂取量も少なくなります。
ジャコ入りケールのお浸し
人気の野菜、ケール使ったお浸しです。素揚げのジャコも入ります。お酒のつまみ、ご飯のおかずにもなりますので、ぜひお試しください。
【食材と目安の量(3~4人分)】★印はおすすめ食材リストを参照
レシピ
1. 鍋に水を入れて沸騰させ、粗みじんに切ったケールを入れて、蓋をして弱火で7分茹でる。
2. 1をざるに揚げ、水洗いし、きっちりと絞る。
3. 玉ねぎを、あれば関のピーラーで薄くスライスし、軽く絞ってすし酢をまぶしておく。
4. 2にAを入れ混ぜ合わせ、軽く絞った玉ねぎ、ちりめんじゃこ、白ごまを入れて混ぜ合わせて出来上がり。
【レシピのポイント】
固めのケールに出会ってしまっても、少し長く茹でることで柔らかくなり、美味しくいただくことが出来ます。素揚げのちりめんじゃこを入れることでカルシウムもバッチリですね。お浸しが残ってしまったら、冷凍も可能です。ご飯に混ぜておにぎりにしても美味しくいただけます。
料理を食べた方の感想
重ねて上海風焼きそば
思ったより野菜にも味がしっかりついていて、美味しくいただきました。とにかく速攻でできてしまうのが嬉しいです。ソフトな感じに仕上がるので、お年寄りにも喜ばれそう!!
海老チリソース
エビがプリプリで、ソースもなかなか美味しいです。パリパリの春雨にソースが染み込んだところも美味しくいただけました。
ジャコ入りケールのお浸し
味がなんとも言えずよいです。日本酒を飲みながらつまみたいですね。酸味も効いていて色んな味や歯ごたえがなかなかです。
今回のまとめ
今回のメニューはいかがでしたでしょうか。前回、前々回と小麦粉を使った発酵料理で、少し難易度が高いとの声も聞かれましたので、今回は簡単に出来て、美味しくて、栄養たっぷりのメニューにしてみました。コロナによる自粛も徐々に解除されていくと思いますが、まだまだ第2波、第3波と押し寄せてくる可能性があります。外での生活に気をつけ、家庭では、食事に気をつけながら、免疫力アップを図りたいものです。
今後も皆様の健康を考え、栄養たっぷりでヘルシーな料理をご紹介出来たらと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。