ヨクミルは、ご自宅などのお好きな場所から、PCやスマホで日本人医師にオンライン医療相談ができるサービスです。この連載では、ヨクミルより毎日の生活に役立つ医療や健康情報をお届けします。
【専門医監修】家族や若い世代にも知って欲しい!更年期のイライラと対策方法

40代から50代にかけて多くの女性が更年期に差し掛かり、約50~70%の女性が、更年期障害を経験すると言われています。症状の強さや頻度には個人差がありますが、のぼせやほてりなどの身体的な症状、イライラや不安感といった精神的な不調を訴える人は少なくありません。単なる気分の問題ではなく体内の変化が関わることなので、周りの方の理解とサポートが必要です。男性や若い世代の方も是非知っておいてください。イライラの原因とケア方法について、婦人科の先生に解説してもらいました。
女性はイライラを感じやすい
誰にでもある程度のイライラは、日常生活で認められる感情です。特に女性は、月経周期や妊娠・出産、更年期の影響で、これらの感情が男性より起こりやすい特徴があります。また、女性はホルモンの変動によりストレスを感じやすい傾向があるため、ストレスがかかると気分の落ち込みやイライラといった感情を感じやすくできています。
更年期は、閉経を挟んだ前後約10年間を指し、一般的に45歳から55歳頃の女性が経験します。この時期、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少で現れる心身の不調を更年期障害といいます。体内のホルモンバランスが乱れて自律神経に影響を与え、その結果、イライラや気分の落ち込み、不眠、発汗などの症状が現れることがあります。主な原因は、下記のようなものです。
- ホルモンバランスの乱れ
エストロゲンの減少は、脳内で感情をコントロールするセロトニンやドーパミンの分泌にも影響を及ぼします。この変化が原因で、普段は気にならないことでもイライラしやすくなることがあります。 - ストレスと環境要因
更年期は、仕事や家事、子育て、親の介護など多忙な時期と重なることが多いです。こうした生活環境のストレスが、精神的な負担を増幅させることもあります。 - 体調の変化
のぼせや動悸、睡眠障害など、更年期特有の体調の不調がストレスとなり、イライラ感を引き起こす場合があります。
更年期のイライラ対策とケア方法
自分で手軽にできるイライラの対策法を紹介します。症状が重い場合は、専門医に相談しましょう。

- 生活習慣の見直し
バランスの取れた食事: 大豆製品や野菜、魚を積極的に摂り、ホルモンバランスを整える栄養を補給しましょう。
適度な運動: ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、ストレス解消やホルモンバランスの改善に効果的です。
十分な睡眠: 規則正しい生活リズムを保ち、良質な睡眠を心掛けましょう。 - ストレスマネジメント
リラクゼーション法や趣味の時間を取り入れ、自分に合った方法でストレスを発散することが重要です。ストレスを溜めないように、早めに解消することがポイントです。必要に応じてカウンセリングを受けるのも有効です。 - 医療機関での相談
更年期の症状が重い場合は、婦人科や更年期外来での相談を検討しましょう。ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬、サプリメントの利用が症状緩和に役立つ場合があります。
周囲の理解とサポートが大切

2023年に、東京都が約3,500人の働く女性に実施したアンケートでは、45歳~54歳の約半数が、更年期症状により仕事への支障が出ていると回答しました。更年期のイライラは、本人だけでなく家族や職場にも影響を与えることがあるため、周囲の人々が更年期について理解を深め、サポートすることが重要です。
女性ホルモンの波によって精神的にゆらぎが生まれることを、同僚や上司が研修などで理解できていれば、働く女性の心理的安全性が増し、仕事へのモチベーションが向上したり、コミュニケーションが良くなったりという効果が期待できます。
以上のように、更年期のイライラはホルモンバランスの変化だけでなく、生活環境やストレスとも密接に関係しています。イライラした後の自己嫌悪がさらにストレスを増やし、悪循環を生んでしまうこともあります。更年期症状には治療法があること、自分をいたわる習慣を持つことを忘れないようにしましょう。
気になる症状があるとき、セルフケアでは解消できないときは、ヨクミルで気軽にご相談ください。

監修医紹介
根橋ひかり先生(産婦人科)
月経異常、子宮・卵巣疾患、性感染症、更年期障害、一般不妊治療などの幅広い疾患の治療経験があります。産婦人科はデリケートな問題が多く、母国語でないとうまく伝わらないニュアンスもあるかと思います。一人で抱え込まずに、ぜひ気軽にオンラインで相談してください。フィンランド在住。
ヨクミルご利用者の声
ヨクミルでオンライン医療相談をご利用いただいた方からの声をご紹介します。ヨクミルなら自宅などから日本人医師に相談することで、不安を解消できます。

気軽に専門家の意見が聞ける心強い存在!
アメリカ在住/50代女性 Hさん
更年期障害とストレスが原因と思われるさまざまな身体的、精神症状を相談しました。症状やその原因を東洋医学的に説明していただき、漢方薬も勧めてくださったので試してみたいと思います。アメリカでは、東洋医学的な視点で相談できる日本人の専門医を見つけることは非常に困難です。健康保険は使えなくても、ヨクミルを利用する価値は大きいと思いました。専門医の先生に日本語で相談できて、わかりやすい言葉で丁寧に優しくご説明いただき、とても安心できました。
今ならクーポンプレゼント
「ヨクミルオンライン医療相談サービス」は自宅などの都合の良い場所で、いつでも日本語で専門医に相談ができます。登録料は無料。いざという時慌てないように、登録しておくと安心です。
※ドルのお支払いはその日のレートによって変わります。