ヨクミルは、ご自宅などのお好きな場所から、PCやスマホで日本人医師にオンライン医療相談ができるサービスです。この連載では、ヨクミルより毎日の生活に役立つ医療や健康情報をお届けします。
【医師監修】血液ドロドロの危険性と血液サラサラがもたらす健康効果

寝込むほどではないけど、「なんとなく疲れやすい」「手足が冷える」「肌の調子が悪い」という症状を感じている方は多いと思います。もしかすると、その不調の裏には「血液の流れ」が関係しているかもしれません。いわゆる「血液ドロドロ」と呼ばれる状態は、生活のパフォーマンスが低下するだけでなく、重大な病気のリスクとも深く関わっています。今回は、その「血液ドロドロ」の危険性と予防法を医師が解説します。
「血液ドロドロ」とはどんな状態か?
一般的に「血液ドロドロ」と言われる状態は、医学的には「高粘度血症」や「血流停滞」と呼ばれます。脂質や糖、老廃物などが多く含まれることで血液の粘度が高まり、血管内での流れが悪くなる。それが、いわゆる「血液ドロドロ」と呼ばれている状態です。
このような状態になると、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化といった命にかかわる病気を引き起こしやすくなります。厚生労働省の「令和5年人口動態統計」によると、心疾患(高血圧性を除く)で亡くなった方は約23万人、脳血管疾患による死亡者は約10万人。合わせて年間30万人以上が、血流や血管のトラブルに関連した疾患で命を落としています。
血液ドロドロは、誰にでも起こり得る状態ですが、特に以下のような方はリスクが高いため、注意が必要です。
- 40代以降の方、特に高齢者(65歳以上)
- 糖尿病・高血圧・脂質異常症など生活習慣病のある方
- ストレスや運動不足が慢性的な方
- 水分不足や偏った食生活が続いている方
糖尿病の方は、脳梗塞の発症率が健常者の2~4倍にもなるといわれており、血流の悪化が深く関わっています。
主な自覚症状・兆候は?
血液がドロドロ(=血液の粘度が高い、血流が悪い)状態には、はっきりとした自覚症状は少ないのが実情です。しかし、間接的な「身体からのサイン」として、以下のような症状が見られることがあります。

- 朝がつらい、疲れがとれない
血流が悪くなると、寝ている間に体の修復や代謝がスムーズに行われず、翌朝も疲れが残ることがあります。 - 頭が重い・ボーっとする
脳の血流が悪くなることで、集中力低下や軽い頭痛、めまいのような脳の酸素不足症状が出ることがあります。 - 手足の冷え・しびれ・むくみ
血流の悪化は末梢の血管にも影響するため、手足が冷える・むくむ・しびれるといった違和感につながることもあります。 - 肩こり・腰の重さ・目の疲れ
筋肉に酸素や栄養が届きにくくなると、老廃物も溜まりやすくなり、コリや張り、疲労感が慢性化しやすくなります。 - 肌がくすむ・クマが取れない
血行不良により、肌の代謝(ターンオーバー)が滞ると、くすみやクマ、肌荒れが目立つようになります。 - イライラ、不安、睡眠の質の低下
自律神経のバランスが乱れやすくなり、イライラや不安、よく眠れないなど、メンタル面の不調として現れることもあります。
血液サラサラにすることで得られる健康効果
血液の流れが良くなると、単に病気を防ぐだけではありません。身体全体のパフォーマンスが底上げされるような、さまざまな嬉しい効果が期待できます。
- 脳と心臓の健康を守る
血栓ができにくくなり、脳梗塞や心筋梗塞の予防に。重大疾患から身を守る第一歩です。 - 美容面でも嬉しい変化
血行が良くなると、肌の透明感やハリが回復しやすくなり、くすみやクマの解消にも繋がります。新陳代謝が整い、自然と肌ツヤがよくなります。 - 冷えや肩こりが和らぐ
手足の末梢まで血流が届くようになることで、冷え性や肩こり、腰のだるさといった不快感の改善が見込めます。 - 集中力・メンタルの安定
脳の血流がスムーズになると、集中力や記憶力、睡眠の質の向上にもつながります。イライラや不安が減り、気持ちが整いやすくなります。 - ダイエット・代謝促進
全身の代謝が活性化し、脂肪が燃焼しやすい体質に。無理な食事制限をしなくても、自然に太りにくい身体に近づきます。
血液サラサラに導く生活習慣
血液の流れは、日々のちょっとした積み重ねで変わります。ポイントは以下のとおりです。

- 水分をこまめに摂る(1日1.5~2L目安)
- 青魚・海藻・野菜中心のバランスの取れた食事を心がける
- 軽い運動やストレッチ(ウォーキングでもOK)を習慣にする
- お風呂で湯船につかって、深呼吸でリラックスする
- 睡眠時間をしっかり確保する(6~7時間以上)
血液の状態は、検査結果だけでなく、日々の不調のサインにも現れます。「最近ちょっと疲れやすいな」「肌の調子が悪いな」そんな小さな違和感こそ、体が発している“声”かもしれません。
海外在住や忙しくて病院に行けない方も、ヨクミルなら自宅からオンラインで気軽に相談できます。生活習慣や検査結果をもとに、血液の状態についてアドバイスを受けることができますよ。体の中からキレイと元気を取り戻す一歩、今日から始めてみませんか?

監修医紹介
大庭美樹先生(一般内科・腎臓内科)
血液検査や尿検査の異常に対する追加の検査・足のむくみ・風邪・頭痛・腹痛・めまい・不眠・皮膚の感染症・高血圧・糖尿病を含め、一般内科として健康上の不安なども診察経験が豊富です。症状改善のための食事や生活習慣の指導なども行っています。アメリカで出産して、現在子育て中です。
多くの方に絶賛いただき再配信決定!
【開催報告】子育てセミナー開催&アンコール配信決定

日本時間の6月27日(金)17:00より、海外で子育てしている方を対象に、無料オンラインセミナーを開催しました。また、当日ご参加いただけなかった方に対して、期間限定で録画配信も行いました。子育て中の方はもちろん、すべての人にとって興味深く、多くの学びや気づきが得られる内容でした。セミナー参加者と録画視聴者からいただいた声の一部をご紹介します。
- 「海外で子育てしているだけで満点越え!」と言っていただき、親として気持ちが楽になる内容でした。
- 子どもにとっての安全基地になるための、やり方が間違っていた部分がたくさんあったことに気づきました。
- 「ツッコミどころ満載でも、グッと我慢して共感する」など、親しみやすくわかりやすい有難い内容でした!
ご要望にお応えしてセミナー再配信決定!

多くの方達から「ぜひもう一度配信して欲しい!」というリクエストをいただき、再配信が決定しました。期間限定ですので、どうぞお見逃しなく!お知り合いの方にも、ぜひご紹介ください。
[配信期間] 9月19日(金)10:00〜9月28日(日)23:59 ※日本時間