Skip to content

コミュニティ・カレッジに行ってみよう!

みなさん、英語はどのように勉強していますか?オンラインの英会話教室を受講したり、ポッドキャスト、YouTubeを利用したり、ESL(English as a Second Language)に通ったり。ライフスタイルに合わせて人それぞれの勉強方法があると思います。今回は、勉強方法のひとつ、コミュニティ・カレッジについてご紹介していきます。

この記事はこのような方におすすめです

  • お金をかけずに勉強できる方法が知りたい方
  • 仕事や家事の合間に短時間だけ勉強したい方
  • 文法だけ、会話だけ、など自分の苦手分野だけを集中して勉強したい方
  • アダルトスクールを卒業して、次は大学に行くことをおすすめされている方
  • 育児や仕事で対面授業には参加できないが、オンラインであれば勉強したい方
  • 毎回必ず授業に参加できるかわからないが、参加できなかった日の分の授業をあとから動画で見ることができる勉強法を探している方
  • 一週間の中で決まったスケジュールを作りたい方
  • 人とのつながりを持ちたい方
  • 運動や料理、写真編集など好きなことを通して英語を学びたい方

コミュニティ・カレッジとは

コミュニティ・カレッジ(コミカレ)とは、二年制大学のことを指します。ジュニアカレッジ、テクニカルカレッジ、また都市ではシティカレッジと呼ばれることもあります。対面授業に加え、オンライン授業も用意されています。また、様々な授業内容のクラスがあり、ESL(まんべんなく学べるクラス・一部の分野に焦点を当てたクラス)、育児教育やアート・工作、料理、写真等の授業もあります。

クレジットとノンクレジットの違い

コミュニティ・カレッジについて知るうえで押さえておきたいのは、クレジットとノンクレジットの違いです。

価格を抑えたい、せっかくなら単位がほしいなど自分の条件に合う方を選択し、入学手続きに進みます。

入学申請方法

私はノンクレジットを選択したので、ノンクレジットのクラスの登録方法をご紹介します。

  • 通いたい大学のホームページに掲載されているクラス一覧を確認する
    曜日や時間、場所等をここでチェックしておきましょう。
  • CCC(California Community Colleges)のアカウントを作成 ※カリフォルニア州の場合
  • CCC内で通いたい大学を登録
  • 学生番号と大学のメールアドレスを受信
  • (ESLの場合のみ)レベル分けテストを受ける
  • 大学のポータルサイトにログイン
  • 受講したいクラスを登録する

授業について

私は週2回、夕方に1時間半のオンライン授業を取っています。こちらはノンクレジットのESLの会話に焦点を当てたクラスで、授業内容としては、教科書の内容に沿って意見を出し合いながら進めていくものと、様々なシチュエーションで使える英語を会話を通して学ぶものの2種類です。クラス全員が集まった場所で先生に指名されて話す機会もあれば、先生がランダムに分けた小グループやペアで話す機会もたくさんあります。アダルトスクール(対面)では、だいたいいつも同じ席に座って同じ人と会話することが多くなってしまうので、個人的にはこの先生がランダムにグループ分けしてくれて、いろいろな人と話すことができるスタイルを気に入っています♩また、教科書も購入は不要で、学校のシステム上で見ることができるので、完全無料です!やむを得ず授業に出られなかった場合も、授業の内容を録画したものをアップしてくれたり、一日の授業内容の箇条書きと宿題もシステム上にアップしてくれているので、非常に至れり尽くせりだなと感じています。

私の通っている学校では、自分の取っているクラス以外にも、無料かつ好きなタイミングで勉強できる機会がたくさん用意されています。

例)

  • ENGLISH CONVERSATION CLUB
    もっと会話の練習がしたい方、もっとお友達を増やしたい方向けに、場所と時間だけが指定されたプランです。こちらは授業ではなく、宿題もありません。興味のある話題について他の学生たちと話すだけなので、好きな時に気楽に参加できますよね♩
  • グループワークショップ
    50分間のワークショップで、どのワークショップで何を扱われるか詳細が書かれた一覧表がシェアされています。分野は様々で、ライティングスキルとテクニック、語彙力の改善、学術情報源と引用形式、リスニングとスピーキングなどがあります。例えば、ある日のスケジュールには、「“th”の発音について」と書かれていました。事前に扱う内容が分かっていて、自分の学びたい内容と合致したときだけ参加できるので、非常に効率よく学べていいですよね!
  • チューター
    事前にチューターの空いている日時で予約をして、相談にのってもらう機会を作るものです。例えば、自分の取っているクラスでプレゼンテーションがある場合、事前に発表をチューターに見てもらい、改善点を教えてもらう、などで利用してくださいとのことでした。

その他

  • 学生証も発行できました!大学生の学生証になるので、提示すれば学生料金で博物館等を楽しむことができます♫場所によっては使えないところもありますが、アダルトスクールの学生証よりははるかに使える範囲が広がります!
  • 図書館や食堂なども利用できるので、本当に学生に戻ったみたいですよね!

いかがでしたか?私は今まで対面のアダルトスクールに通っていましたが、ライフスタイルの変化で対面の授業に参加ができなくなってしまったので、無料・オンライン・短時間・現地の先生・苦手な会話に焦点を当てた授業という条件で調べていたところ、今のクラスに出会いました。もちろん対面の方がいい面もたくさんありますが、今の自分にとっては最適解かなと思っています!英語の勉強方法を探している方の選択肢のひとつになれば嬉しいです♫