アメリカでの出産はどのように行われるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。今回は実際に体験したアメリカでの出産日当日の出来事をご紹介します♩
1日目
AM 7:00頃
おしるしが出始める。
AM 7:30頃
陣痛が始まる。
AM 9:15頃
陣痛が5分間隔になったので病院に連絡。(私の利用した病院では、5分間隔になってから連絡するよう事前に言われていたため。)来院の許可が出る。
AM 9:45頃
病院に到着。受付で書類に氏名や住所、サイン等を記入。立ったまま5枚ほどの書類に記入しなければいけなかったので、正直つらかったです笑
AM 10:00頃
陣痛室へ移動する。患者服に着替えたあと、血液採取、点滴・酸素濃度計を装着し、問診を受けました。
AM 10:15頃
子宮口の大きさを測る。
AM 10:25頃
無痛分娩にするかどうか聞かれたので、そこで無痛分娩にする旨伝える。(出産日当日を迎える前に、私は医師との間で「経腟分娩」を希望する旨伝えていましたが、「自然分娩」にするか「無痛分娩」にするかは事前に選択していませんでした。)すぐに麻酔担当の先生が来て、麻酔を打ってもらいました。
AM 11:00頃
陣痛室で使っていたベッドのまま分娩室へ移動する。赤ちゃんの心拍を聴きながら待機しました。

AM 11:10頃
追加の麻酔をする。陣痛を感じたら自分でこのボタンを押してね!とのことだったので、押してみましたが、自分で勝手に麻酔を追加していいの?と少し怖かったです笑
AM 11:15頃
尿管を入れる
AM 11:40頃
追加の麻酔をする。子宮口が全開になるまで待機する。
PM 12:10頃
医師が到着する。人工的に破水させる。アイスの棒のようなもので破水させていました。その後、出産の体制へ。
PM 12:25頃
陣痛が1~2分おきになったため、準備が開始される。
PM 12:30頃
いきみ開始。陣痛(1~2分おき)のタイミングで10秒間いきむのを3回連続で繰り返しました。両手でそれぞれ両方の太ももを持ち、背中を丸めて、排便をするイメージで!とのことだったので、言われたとおりにやってみました!
PM 1:00頃
誕生!
へその緒のカットは記念に夫が担当しました。
おくるみだけ巻かれてカンガルーケア開始。途中で帽子をかぶせてもらい、計1時間ほど行いました。途中から授乳してみてとのことだったので、トライしてみました。その間に夫が小児科に連絡をし、初診の予約(退院日の翌朝)をしました。
PM 2:00頃
身長・体重・頭囲を測定する。
予防接種を3種類(Hepatitis B Vaccine・Vitamin K shot・Antibiotic eye ointment)を受ける。目の予防接種をしたからか、しばらく目の部分に液体のりを塗ったようにテカテカして、開かなかったです。
PM 2:10頃
立ち合っていた夫も上半身裸になるよう言われ、カンガルーケアが開始。夫もやると思っていなかったので、私の母も含め3人ともびっくりしました笑
PM 3:00頃
入院する個室へ移動する。ベッドのまま移動するのですが、廊下でたくさんの病院職員の方におめでとう!と声をかけてもらえてとても嬉しい気持ちになりました♡個室へ移動すると、書類の束をもらいます。その中にアメリカの出生届も入っていました。
PM 4:00頃
授乳(ここから先の授乳は頻度が多いので割愛します。)
PM 5:00頃
トイレ。入院している個室についているのですぐ真横ですが、麻酔でまだ足の感覚が戻っていなかったので、介助イスに座って移動し、ナース1人に介助してもらいました。
PM 8:00頃
夫と母が帰宅。ここから先は赤ちゃんと私の2人になりました。(翌日AM 8:00頃にまた来てもらって、PM 8:00頃帰る、というスケジュールでした。)
PM 8:30頃
トイレ。まだ足の感覚が完全には戻っていなかったので、ナース2人に介助してもらって移動しました。
PM 10:00頃
トイレ。足の感覚が完全に戻ったので、ここから先は介助なしで行くことができました。
2日目
AM 0:30頃
母子ともにナースによる診察
AM 2:00頃
痛み止めを飲む。決められた時間にナースが来て、痛みの度合いは特に聞かれることなく薬を渡されました。
AM 4:30頃
母子ともにナースによる診察
AM 6:30頃
母乳指導
AM 8:15頃
痛み止めと便秘薬を飲む。便秘薬も便秘かどうか聞かれることなく薬を渡されました。
AM 8:30頃
医師による私の診察。お腹の状態確認と退院手続きの案内がありました。
AM 9:20頃
聴力検査
AM 9:30頃
病院当直の小児科の先生による検診
AM 11:15頃
アメリカの出生届を記入する
PM 1:00頃
ナースによる赤ちゃんの診察
PM 1:20頃
フットプリント

PM 1:35頃
沐浴。このタイミングで初めて全身を洗ってもらいました。
PM 2:15頃
痛み止めを飲む。
PM 4:30頃
ナースによる、乳首への吸いつき方の確認
PM 6:00頃
- 動画(授乳・カーシート・沐浴について)の動画を見るように言われたので、見ました。
- 産後の精神状態のアンケートを記入する。
3日目
AM 3:00頃
ゲップ指導
AM 8:15頃
赤ちゃんの血液検査
AM 8:55頃
聴力検査2回目(1回目でパスしなかったため、再検査)
AM 9:50頃
First day photo撮影。本当は2日目に予定されていた(撮りたい人は別途連絡して予約が必要)のですが、その日はちょうど休みとのことで、3日目に撮影しました。

AM 11:00頃
ナースから書類をたくさんもらったり、ナースによるカーシートの確認が終わってすぐに退院。
特に2日目の夜から3日目の朝方にかけて怒涛の診察と説明ラッシュがあり、余裕がなさ過ぎてここに書ききれていないものもありますが、だいたいこのような流れでした。検査で来てくれた先生が渋滞してしまうこともあったくらいで、48時間以内に退院となると、このように詰め込む感じになるんだなと思いました笑
First day photoを入院している部屋で撮ってもらえると聞いていたので、メイク道具やコンタクトを持っていきました!撮影自体は無料で、気に入った写真があれば購入できるというスタイルでしたが、とてもいい写真を撮ってもらえて大満足でした
また、食事は毎食メニュー表から自分で選べたので、好きなもので組み合わせられて嬉しかったです
いかがでしたか?アメリカで出産を予定している方の参考になれば幸いです♩





