第56回「栄養満点!!カボチャを使った料理3種」

アメリカで新生活が始まると日本のスーパーで気軽に、かつ、安価だった食材が急に手に入らなくなり、得意料理のレシピがガラっと変わってしまった、という方も多いかと思います。

海外という慣れない環境で、食材も変わり、家族や自分自身にとって美味しくて健康的で、簡単に作れる料理はなかなか見つけるのが難しいですよね。さらに、日本ではあまり馴染みのないみんなで持ち寄りながらのパーティー「ポットラック」に招待された時のメニューは”日本食が良いのか”、”冷めても美味しいか”、”食べやすいか”など頭を悩ませます。

『みんなのレシピ』では、アメリカ在住暦33年のお料理研究家が日本でもお馴染みの料理から日本ではあまり目にしない食材を使ったレシピまで、誰でも簡単に作れて、健康で、美味しいお料理レシピを紹介していきます。

第56回「栄養満点!!カボチャを使った料理3種」

それぞれに過ごされた夏を楽しまれたことでしょう。季節はいつの間にか秋へと向かっており、時の流れ早さに驚かされてしまいます。相変わらず共に生きる細菌には目を離せませんが、気をつけながら楽しく暮らしたいものです。今回は、夏の暑さ等で体力減退の方々に栄養価の高いカボチャを使った簡単家庭料理3点をお届けしたいと思います。カボチャ1個をフル活用します。

今回号のレシピに使うおすすめ食材リスト

西洋カボチャ
大別すると日本カボチャ、西洋カボチャ、ペポカボチャの3種類になりますが、現在、私たちが主に食べているのは西洋カボチャです。西洋カボチャは、ホクホクしていて甘味があるので、惣菜、スープ、デザート等に使われる人気のある品種です。南アメリカ原産で、日本では明治時代に栽培が始まったようです。栄養価は、野菜の中でもトップクラスで嬉しいですね。特にカロチンが豊富で、肌や粘膜、目を丈夫にし免疫力を高めてくれます。


バーミックス(Barmix)
鍋で柔らかく煮たざく切りの野菜等が、その鍋にバーミックスを入れることによって、クリーミーに仕上げることが出来ます。洗うのは、先端に刃物がついた部品だけなのでとても楽。野菜嫌いなお子様でも、クリーミーに仕上げたスープなら喜んで飲んでくれることでしょう。品質、性能は、メーカーによってまちまちですが、こちらの製品は、十数年前に30ドル程度で購入しました。


水切りネット(日本のキッチンシンクで使用するゴミ取りネット)
スライスした玉ねぎ等の野菜の水切りをするのに、手やザルではきっちりと絞る事が出来ませんが、このネットを使うと手軽に絞る事が出来ます。夫は、生の玉ねぎを食べるとお腹の具合が悪くなりますが、このネットで水に晒しながら絞ると、問題なく食べることが出来ます。手で絞れば、指からスルスルと野菜が落ちがちですが、ネットを使えばその心配もありません。


関孫六ワイドピーラー
同様のものが他のメーカーでも売られていますが、玉ねぎを簡単に絶妙にスライスしてくれるのがこのピーラーです。薄くスライスする場合は、包丁で切るよりもこのピーラーでスライスしたほうが、食感も味もよくなります。日系スーパーで30ドル前後にて購入出来ます。

カボチャのそぼろあんかけ

カボチャの煮物は皆さんよく作られると思います。今回は、下味をつけたカボチャにたっぷりとそぼろ入りあんかけをかけた一品をご紹介します。肉が入ることによって、淡白なカボチャが、蛋白質を取り込んで大変身!!お子様も喜びそうな一品ですね。

【食材と目安の量(4人分)】印はおすすめ食材リストを参照

  • 西洋カボチャ・・・1/3個、500〜600g
  • 鷄挽き肉・・・100g
  • 水溶き片栗粉・・・片栗粉大2〜3+水大1〜2

A

  • 水・・・60cc
  • だしつゆの素・・・小2
  • 砂糖・・・小1

B

  • だし汁・・・1cup(200cc)
  • 砂糖・・・大2
  • 濃口醤油・・・大3
  • だし醤油・・・大1
  • 酒・・・大2

お料理の手順

  1. カボチャを櫛形にし、写真のように切る。
  2. 厚めで蓋のついたソースパンに入れ、Aを入れて混ぜ合わせ蓋をして中火強にかけ、沸騰したら、弱火にして、蒸し煮する。時々崩さないよう混ぜ合わせる。カボチャに串が通り、水分がなくなる状態になったら、火を消す。
  3. 小ソースパンに、酒、鷄挽き肉を入れて、中火強にかけてパラパラになり火が通ったら、Bを入れる。沸騰したら、水溶き片栗粉を入れて、よくかき混ぜとろみをつける。
  4. 器に盛ったカボチャに3をかける。

【レシピのポイント】
カボチャを煮る時には、水分少なめで蒸し煮すると、美味しく煮上げる事が出来ます。カボチャ全体が煮汁に浸らなくても、時々混ぜたり、上から煮汁をかけるだけで、美味しく仕上がります。厚手で密閉度のある蓋がついている鍋を使用することがポイントでしょうか。

【料理を食べた方の感想】
・シンプルなカボチャがあんかけと絡み合って美味しいです。
・カボチャの煮物が好きではないですが、これなら頂けます!!

シンプルなカボチャのサラダ

栄養満点カボチャがシンプルな野菜と共に美味しく頂けます。カボチャに下味をつけて蒸し煮することによって、美味しさがぐーんとアップします。

【食材と目安の量(4人分)】印はおすすめ食材リストを参照

  • 西洋カボチャ・・・1/3個 (500〜600g)
  • キューリ・・・1〜2本(薄くスライスし、少量の塩をふりかけておく)
  • 玉ねぎ・・・中大1/2個(スライサーで千切りし、水に浸しておく)

A

  • 水・・・60cc
  • だしつゆの素・・・小2
  • 砂糖・・・小1

B ドレッシング

  • オリーブオイル・・・大1
  • すし酢・・・大1/2
  • マスタード・・・大1/2
  • マヨネーズ・・・大2〜3
  • 胡椒・・・適宜

お料理の手順

  1. カボチャを適当な大きさに切り、上記のそぼろあんかけと同様に蒸し煮にする。串が通れば出来上がり。 
  2. キューリ、玉ねぎは、ネットを使ってきっちりと絞っておく。 
  3. ボールに1、2を入れ、Bのドレッシングで混ぜ合わせる。カボチャは、完全に潰さないで形を残して混ぜ合わせる。

【レシピのポイント】
カボチャは、完全に潰してしまうより、少しゴロゴロとしているほうが、さっぱりと頂くことが出来て、見た目もキレイです。カロリー減らしたい時には、マヨネーズの量を調節するのがよいかと思います。玉ねぎが沢山入っていますが、関孫六のスライサーと、ネットを使用(器具紹介参照)することで、栄養価も美味しさもワンランクアップ間違いなしです。

【料理を食べた方の感想】
・とてもさっぱりしていて、マヨネーズの量が少ないのにコクもあるので、好きです。

カボチャのポタージュ

米を入れることによって、もったりとしたスープに仕上がります。冷たくひやしても美味しくいただけます。余ったらジップロックに入れ、フリーザーで保存しておくのもよいですね。作る時間がない時に嬉しい一品になることでしょう。

【食材と目安の量(4〜6人分)】印はおすすめ食材リストを参照

※日本カップ使用(1カップ=200cc)

  • 西洋カボチャ・・・1/3個、500〜600g(適当な大きさに切る。緑の表皮は削っておく)
  • 玉ねぎ・・・中1/2個(スライス)
  • 米・・・大3(なければご飯100g)
  • 牛乳・・・2カップ
  • 塩・・・少々
  • 胡椒・・・少々
  • パセリ・・・適宜

A

  • 水・・・2カップ
  • ブイヨン・・・2個
  • ローリエ・・・1枚

お料理の手順

  1. 鍋にオリーブオイル、バターを入れ、玉ねぎを中火強で炒める。透き通ってきたら、軽く洗った米、カボチャ、Aを入れて蓋をする。沸騰したら弱火で30分。
  2. 米が柔らかくなったら、ローリエを取り出し、バーミックスでなめらかにする。なければミキサーで。
  3. 2にミルクを入れ、塩、こしょうで味を整えてから器に盛り、パセリをふりかけ、好みでクラッカーを添える。

【レシピのポイント】
バーミックスがあれば、鍋一つで簡単に作る事が出来ます。ミキサーを使うと容器を洗わなくてはなりませんが、これなら、洗う手間要らずで嬉しいですね。

【料理を食べた方の感想】
・とてもなめらかでもったりとしていて、カボチャを楽しめるスープです。よくカボチャを頂くので、作り置きしようと思います。

今回のまとめ

1990年代には、ここシリコンバレーで西洋カボチャの購入は難しかったのですが、最近はグロッセリーストアやアジア系スーパーでは山積みになって売られています。原産地を確認するとメキシコ産が多いようです。「Kabocha」と書かれているので、安心して買うことが出来ます。最近は、ホクホクしたカボチャが出回っているので、カボチャのコロッケも簡単に作れそうだし、メニューが増えていきそうですね。第10回みんなのレシピでは、カボチャのキッシュ、カボチャのチーズパイをご紹介していますので、チェックしてみてください。細菌に負けない免疫力増強にも、カボチャが一役かってくれることでしょう。

「日米最新旅行情報」9月号

こんにちは!旅行代理店アムネットです。毎月月初に旅行に関する最新情報を毎月お届けいたします。日本への一時帰国を検討中の方も、ホリデー・秋冬・年末年始のプランを計画中の方も、旅行計画の前にぜひご確認ください。

※掲載の内容は9/8現在の情報となり予告なく変更となる場合がございます。できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、最新情報は各公式WEBサイトをご確認ください。

<アメリカ⇄日本>9月からさらに水際対策緩和!10月から燃油費さらに値上げ!

日本行き航空券のPoint

  • 9/7〜ワクチン接種証明で出国前検査が不要に!
  • 10月購入分より燃油費がさらに値上げ!
  • 急なトラブルにも平日は夜間も(※)電話サポート!

※一部時間帯はメンテナンスのため留守番電話での受付となり、折り返しご連絡を差し上げます。

お待たせしました

9月からさらに水際対策緩和でさらに帰国しやすく!

9月7日より有効なワクチン接種証明書を保持している帰国者・入国者に限り、出国前72時間以内の検査証明の提出が不要になります。出発直前の陽性結果で急遽帰国できなくなることもなくなり、さらに安心!入国時の手続きもファストトラック利用でスムーズ!

重要
<日本行き航空券>10月購入分より燃油費がさらに値上げとなります!

日本への一時ご帰国をお考えの方は、燃油費値上げ前の9月中のご購入をおすすめいたします。秋冬〜年末年始は混雑が予想されますので、お早めにお問い合わせください。

日本入国について

2022年9月7日午前0時(日本時間)より、ワクチン3回目接種済みの有効な証明書を保持している帰国者・入国者に限り、出国前72時間以内の検査証明の提出が不要になりました。

有効なワクチン接種証明書を保持していない場合は、引き続き出国前72時間以内の検査証明書 の提示が必要です。

★事前にファストトラックに登録しておくことで、入国時の検疫手続き時間を短縮することができます。

(ファストトラックは日本到着予定日時の6時間前まで登録可能ですが、空港カウンターでのチェックインまでに完了しておくことで、チェックインの時間も短縮できる場合がございます。)

外国籍の方の新規入国について

  • 引き続き、全ての外国籍の方は再入国者を除き、入国前にビザの申請が必要です。
  • 2022年9月7日より、旅行代理店等を受入責任者とする全ての国・地域からの添乗員の同行を伴わないパッケージツアーについても受入れが開始されました。

アメリカ入国について

引き続き

  • 有効なワクチン接種証明書の提示(一部の方のみ※)
  • ワクチン接種証明書に関する宣誓書の提示(一部の方のみ※)
  • アメリカ滞在時の連絡先情報を各航空会社へ提出

が必要です。

※アメリカにESTA(ビザ免除プログラム)・非移民ビザで入国される場合は、引き続きワクチン接種証明・宣誓書の提示が必要です。お持ちでない場合は、搭乗拒否・入国拒否の対象となります。なお、ESTA/非移民ビザでも18歳未満の場合はワクチン接種証明がなくても入国できますが、宣誓書は必要となります。

※移民ビザ(Immigrant Visa)をお持ちの方は、米国市民、グリーンカード保持者と同様の扱いとなり、ワクチン接種証明・宣誓書は不要です。 米国国務省のWEBサイトで「Immigrant Visa Category」に区分されているビザに限られます。

★ご旅行前に必ず最新の渡航情報をご確認ください。

その他最新の渡航情報はこちら

リダックくらぶメンバー特典!

①日本行き航空券$20オフ!詳しくはこちら ▶︎



②フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート$25オフ!詳しくはこちら ▶︎


Amnet New York, Inc.
メルマガ・SNSでも最新情報配信中!登録・フォローはこちら
TEL:1-800-929-2663 (Toll Free)
WEB:
日本ご帰国「あんしん」サービスはこちら
アメリカ国内・海外バケーションツアーはこちら

第10回 楽しくない行進「アレルギーマーチ」とは?

『Yokumiru(ヨクミル)』は、ご自宅などのお好きな場所からPCやスマホで日本人医師にオンライン医療相談ができるサービスです。この連載では、ヨクミルより毎日の生活に役立つ医療や健康情報をお届けします。

楽しくない行進「アレルギーマーチ」とは?

日本人の2人に1人が何らかのアレルギー

今から50年前の日本では、「アレルギー」はほとんどありませんでしたが、現在では日本人の2人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われています(厚生労働省 平成23年発表)。それは日本だけではなく欧米の先進国でも同様で、工業化・文明化と「アレルギー」は密接に関係があるようです。
特に食品アレルギーを発症する子どもが20年ほど前から急増し、社会問題にもなっています。こうした現状を受けて、日本政府は「アレルギー疾患対策基本法」を成立させ、アレルギーの予防や啓蒙に国をあげて取り組んでいます。

様々な症状で悩まされる「アレルギーマーチ」

子どものアレルギー疾患は、アトピー性皮膚炎から始まり、離乳食で食物アレルギーを発症し、幼少期には喘息やアレルギー性鼻炎になってしまうという具合に変化するデータがあります。年齢により異なる症状が現れ、成長とともに様々なアレルギー症状に悩まされることを、行進(マーチ)に例えて「アレルギーマーチ」と言われています。
アレルギーマーチの出発点は、ハウスダスト、ダニ、食品、カビなどのアレルギー原因物質が皮膚から入り込むことだと考えられています。本来なら皮膚のバリア機能でブロックされるはずですが、幼少期はまだバリア機能が十分に発達していないので皮膚から入りやすいとされています。
また、誰にでもアレルギーマーチが起こるわけでなく、遺伝などでアレルギーになりやすい体質の子どもが、異物に敏感に反応して起こしてしまうと考えられています。

アレルギーマーチを起こさないために

  1. 皮膚のバリア機能を高める
    アレルギーになりやすい遺伝は変えることはできませんが、皮膚のバリア機能は対処可能です。乾燥していたり掻いたりすると、皮膚バリアが壊れてアレルギーの原因物質が侵入しやすくなるので、肌を保湿して健康に保つことでバリア機能を高めることができます。
    また、肌を清潔にすることは大切ですが、ゴシゴシ洗いすぎるとバリア機能を壊してしまうので、石鹸を泡立てて優しくなでるように洗います。そして、生後早い時期から全身の保湿を習慣にすると、アレルギーマーチの最初に現れやすいアトピー性皮膚炎の発症を、3〜5割ほど減らせるという研究結果もあります。

  2. 発症しても治療して健康な肌に
    湿疹やアトピー性皮膚炎などが出てしまっても、しっかり治療することで悪化を防ぎ、健康的な肌に近づけることができます。アトピー性皮膚炎は、多くの医療機関ではステロイド外用薬で治療します。「ステロイド=悪い薬」と誤解されている人も多いですが、医師の指導のもと用法、容量をきちんと守って治療すると、炎症が治まりきれいな肌を保つようになる子も多くいます。
  3. 早めに少しずつ食べることが対策
    厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド(2019年)」では、赤ちゃんが食べ物を食べられるようになったら、できるだけ早く口から食べさせる。これまで7~8か月頃としていた卵黄を離乳食に取り入れる時期を、5~6か月頃と改めました。
    卵アレルギー対策は、避けるのではなく卵を少しずつ食べることが重要ということです。それが食物アレルギーを防ぎ、喘息やアレルギー性鼻炎などのアレルギーマーチへの対策にもなるということです。

お子様だけでなく気になるアレルギー症状は、ヨクミルで皮膚科医に相談してください。治療法や食生活など、様々なアドバイスをしてくれる経験豊富な先生が揃っています。お気軽にお申し込みください。

監修:医師 野田一郎氏

ヨクミル利用者の声

ヨクミルで相談後には、カルテのような相談の記録を医師が共有しますので、相談中にはメモを取る必要はなく、先生の話に集中できます。ヨクミルを利用したお客様の声をご紹介します。

丁寧なサービスにびっくり!
Sさん (アメリカ在住/40代女性)

新しい土地で花粉症のような喘息のような咳が酷くなったので、万が一に備えて利用してみました。相談前にこちらでもらった処方箋の画像や追加のコメントを送っておいたら、事前に確認して準備されていので、スムーズに相談ができました。
初めて利用しましたが、先生が丁寧に分かりやすく説明してくださって、とても話しやすかったです。終了後には、詳細に書かれた相談内容の記録をいただきました。「ここまでしてくれるの?!」と丁寧なサービスに驚きました。

今ならクーポンプレゼント

「ヨクミルオンライン医療相談サービス」は自宅などの都合の良い場所で、いつでも日本語で専門医に相談ができます。登録料は無料。いざという時慌てないように、登録しておくと安心です。 ※ドルのお支払いはその日のレートによって変わります。

第55回「クルクル巻いて夏野菜を食べよう!!」

アメリカで新生活が始まると日本のスーパーで気軽に、かつ、安価だった食材が急に手に入らなくなり、得意料理のレシピがガラっと変わってしまった、という方も多いかと思います。

海外という慣れない環境で、食材も変わり、家族や自分自身にとって美味しくて健康的で、簡単に作れる料理はなかなか見つけるのが難しいですよね。さらに、日本ではあまり馴染みのないみんなで持ち寄りながらのパーティー「ポットラック」に招待された時のメニューは”日本食が良いのか”、”冷めても美味しいか”、”食べやすいか”など頭を悩ませます。

『みんなのレシピ』では、アメリカ在住暦33年のお料理研究家が日本でもお馴染みの料理から日本ではあまり目にしない食材を使ったレシピまで、誰でも簡単に作れて、健康で、美味しいお料理レシピを紹介していきます。

第55回「クルクル巻いて夏野菜を食べよう!!」

ここアメリカは広大な土地なので、気候も様々ですが、それぞれに夏を満喫されていることでしょう。こちらシリコンバレーでは、相変わらずファーマーズマーケットが賑わっており、夏野菜や果物が所狭しと並べられています。今回は、そんな夏野菜をたっぷり使った料理をご紹介したいと思います。暑い夏にピッタリ!ポットラックパーティーでも喜ばれることでしょう。

今回号のレシピに使うおすすめ食材リスト

甜麺醤
コクと甘味のある味噌のことで、小麦粉に麹を塩を加えて作られた発酵調味料です。特有の風味とまろやかな甘味があり、色々な料理に使うことが出来ます。また、加熱することによって一層香りが引き立ちます。代表的なのは、ローストした北京ダックに添えてある味噌がそうですね。回鍋肉、麻婆豆腐、麻婆茄子、ジャージャー麺等の辛い料理との相性もよいので、ぜひ、キッチンに置いておきたい調味料です。


茄子
原産地はインドですが、8世紀頃中国から伝わったようです。茄子の成分は、水分が90%以上で栄養価は殆ど期待出来ませんが、紫の皮の部分は活性酸素を抑制する働きがあるので、成人病の予防効果が期待出来るようです。写真の長い茄子は、中国茄子になります。今回は、韓国スーパーで、中国茄子2本、日本茄子3本、それぞれに約2.5ドル弱で購入しました。


ズッキーニ
一見、キューリのように見えますが、ぺポカボチャの仲間です。ズッキーニには、黄色や白色、深緑とありますが、色による味の違いはありません。イタリア料理では、ズッキーニの花も食材になっていますが、花にチーズや肉を詰めて揚げたり蒸したりするのには驚きです。今回使用するグリーンは、グロッセリーストアーで2本、約50セント弱で購入しました。


Mini Sonora style Tortillas(トルティーヤ)
トルティーヤは、メキシコ、アメリカ、中央アメリカの伝統的な薄焼きパンのことで、コーンから作られるコーントルティーヤ、小麦粉から作られるフラワートルティーヤがあります。スーパーのパンコーナーで購入出来ます。今回は、トレーダージョーズで18枚入りを約2ドルで購入しました。

夏野菜と一緒にそぼろ炒め

簡単に作れて豪華な演出が出来る料理です。そぼろ炒めは、いろんな野菜がぎっしり入っています。挽き肉を使うことによって、タンパク質が摂取出来、バランスよいのが嬉しいですね。味も生野菜によく合います。ぜひお試しください。

【食材と目安の量(4〜6人分)】印はおすすめ食材リストを参照

  • 豚挽き肉・・・250-300g (酒大1、醤油小1で混ぜておく)
  • にんにく・・・2かけ(みじん切り)
  • 豆板醤・・・小1
  • グリーンオニオン・・・1本(みじん切り)
  • 茄子・・・3本(皮)(下準備参照)
  • 赤パプリカ・・・1/3個(5mm角に切る)
  • 緑パプリカ・・・1/3個(5mm角に切る)
  • 生しいたけ・・・4枚(5mm角に切る)
  • ズッキーニ・・・1/2本(5mm角に切る)
  • ショウガ・・・大ひとかけ(みじん切り、約20g)

<調味料>混ぜ合わせておく。

  • 醤油・・・大1
  • 甜麺醤・・・大1〜2
  • 酒・・・大1
  • 砂糖・・・小2
  • ブラックペッパー・・・少々
  • ごま油・・・小1〜2
  • 包むシート・・・レタス、トルティーヤ
  • 付け合わせ・・・シソ、キューリ、ネギ、トマト、パクチ等の野菜。甘酢生姜(千切り)

お料理の手順

下準備: 茄子を縞にむき、1センチ角に切り、塩小2/3を混ぜ合わせそのまま15分程度置いておく。アク、水分が出るので絞っておく。

  1. フライパンにカノーラ油を大1/2位入れて中火強に熱し、にんにくを炒め、香りが出たら挽き肉を入れて炒める。パラパラになり火が通ったら、豆板醤を加えて炒め合わせ、ネギを加えて更に混ぜ合わせ、ボールに取り出して置く。
  2. 1のフライパンにカノーラ油を大1入れてショウガを炒め香りが出てきたら、茄子を入れて油が馴染むまで炒める。
  3. 2のフライパンに、しいたけ、ズッキーニを入れて炒め、しんなりしたら、1の挽き肉とパプリカを入れて炒めてから、フライパンの中央を開けて、調味料を入れ、炒めてから、全体に混ぜ合わせ、水分がなくなり艶が出たら出来上がり。
  4. レタス、パクチ、シソ、トマト、キューリ等を添えて、中鉢に 盛り付ける。トルティーヤやレタスの葉を使って、付け合わせの野菜等にそぼろ炒めを入れて丸めていただく。

【レシピのポイント】
BBQをされているなら、トルティーヤを少しグリルで焼くと香ばしくて更に美味しくなります。トマトは、チェリートマトを半分に切りましたが、中に入れにくいので、薄くスライスされたほうがよいでしょう。挽き肉を炒めた時に水分が出てきたら、調味料を入れる前にキッチンペーパーで拭くとよいでしょう。

【料理を食べた方の感想】
・トルティーヤを使うと、具を沢山入れる事が出来てよかったです。美味しくいただきました。
・野菜が沢山入っているそぼろ炒めですが、味もよくご飯にかけて食べたくなりました。

今回のまとめ

夏休みも残す所約1ヶ月となりましたが、ご家族やお友達と楽しい時間を過ごされていることでしょう。今回のクルクル巻きは、是非パーティーで試して頂けると嬉しいです。ひと工夫して、チーズを入れてみたり、七味をかけたりと、色々とアレンジも出来ますので、独自のクルクル巻のレシピを作られてはいかがでしょうか。

「日米最新旅行情報」8月号

こんにちは!旅行代理店アムネットです。毎月月初に旅行に関する最新情報を毎月お届けいたします。日本への一時帰国を検討中の方も、ホリデー・秋冬・年末年始のプランを計画中の方も、旅行計画の前にぜひご確認ください。

※掲載の内容は8/10現在の情報となり予告なく変更となる場合がございます。できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、最新情報は各公式WEBサイトをご確認ください。

<早割実施中>Thanksgivingに行くカンクン3泊4日・オールインクルーシブプラン、ご予約は早めがお得!

アムネットのオールインクルーシブはココが違う!

通常オールインクルーシブプランはお食事などが主に含まれますが、アムネットでご予約いただくと送迎から現地オプショナルツアーまで、航空券以外のほぼ全てのサービスがコミコミ!
他社やご自分で予約するよりも、アムネットならお得にカンクンを満喫いただけます。

各都市発のフライト、その他ホテル・現地オプショナルツアーも承ります。カンクン以外のご旅行もお気軽にお問い合わせください。


先の旅行計画が不安な方も安心

なんと出発24日前まではキャンセル料が無料!

お申し込みは早割の今がチャンス!この機会をお見逃しなく!

※空き状況などにより早割は予告なく終了する場合もございます。(その他プランもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。)

▶︎Thanksgivingカンクン旅行の詳細はこちら

<クルーズ>テレビCMでも話題!クルーズ船各社お得なセール実施中!

いつかは行ってみたいクルーズ旅行、行くなら今!現在クルーズ船各社は、たくさんの方にコロナ禍前のように気軽に、そして楽しくご旅行いただけるよう、お得なセールを実施しています。

さらに8月末まで! アムネットなら対象のクルーズツアーをご予約で、前泊ホテル1泊無料!

※キャンペーンは予告なく終了となる場合もございます。その他詳しくはお問い合わせください。

クルーズ旅行4つの魅力

  • 柔軟なキャンセルポリシーで安心!
  • 間際でも予約ができる!
  • 多様なお部屋タイプから選べる!
  • お財布いらずのオールインクルーシブ!

日中は寄港地での観光を楽しみ、船内ではショーやパーティーを楽しむのも部屋でくつろぐのも思いのまま。クルーズ代金には移動費から食費、宿泊費、エンターテイメント代、ジムなどの施設利用費も含まれており、1日当たり$100程からのクルーズもあり、手頃な価格で上質な旅をお楽しみいただけます。

▶︎クルーズ旅行の詳細はこちら

<キャンピングカー>私でも運転できるの?どこに行けばいいの?疑問にお答えします!

アウトドアのイメージが強いキャンピングカーですが、実は広々快適で自宅丸ごと旅行気分! さらに、旅行の宿泊と移動を兼ねているため、ご友人や同僚と複数人ならかなりお得に! また時間やルートは自由自在なので、一人旅にもおすすめです。

キャンピングカーのココがPoint!

  • 自分たちだけの空間なので安心・安全!
  • 普通免許で運転可能!
  • アメリカの道路は広く運転も楽々!
  • 運転の交代や休憩も好きな時に!
  • RVパーク利用で初心者でも安心!

さらにアムネットだけの特典

  • 日本語のキャンピングカー手引き(PDF)プレゼント!
  • 2020〜22年製の綺麗な車体(他社の多くは10年以上)
  • 大切なペットとの乗車も手数料なし!

私はインドア派! 私には運転は無理! そんな方も、キャンピングカーのQ&Aをご紹介いたしますので、この機会に自由気ままなキャンピングカー旅行を計画してみませんか?

▶︎キャンピングカーの詳細・Q&Aはこちら
▶︎国立公園の詳細はこちら

<呼び寄せ旅行>シルバーウィーク、年末年始に!大切なご家族や久々のご友人と、念願のアメリカ旅行!

日本・アメリカともに入国規制が緩和されたことで、日米間の移動がしやすくなり、日本への一時帰国はもちろん、日本からの呼び寄せも気軽にできるようになりました。

家族とアメリカで会いたい! 諦めてた卒業旅行も兼ねて友達にアメリカに来てほしい! …そんな方に、日本のご家族やご友人と安心・安全に行ける、おすすめ旅行先をご紹介します。

ポイントを押さえて安心

✔︎アメリカに入国する際に陰性証明書の提示が不要!
アメリカ入国時の検査や隔離もなく、到着日から観光可能!

ESTA(ビザ免除プログラム)・非移民ビザでアメリカに入国する場合は、引き続きワクチン接種証明・宣誓書の提示が必要

✔︎日本入国時の到着空港でのCOVID-19検査が不要!
日本入国時の検査や隔離はなく、仕事や学校もすぐ復帰可能!

引き続き出国前72時間以内の検査・陰性証明書は必要

現在全ての外国籍の方は、再入国者の場合を除き、日本入国前にビザの申請が必要です。その他日本・アメリカの渡航情報の詳細はこちらもご確認ください。

例えばこんなトコ!

  • フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート
  • ラスベガス
  • カリブ海
  • フロリダ
  • アメリカ国内主要都市オプショナルツアー

大切な人との旅行計画、この機会に立ててみませんか?

▶︎呼び寄せ旅行の流れ・詳細はこちら

★ご旅行前に必ず最新の渡航情報をご確認ください。

リダックくらぶメンバー特典!

①日本行き航空券$20オフ!詳しくはこちら ▶︎



②フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート$25オフ!詳しくはこちら ▶︎


Amnet New York, Inc.
メルマガ・SNSでも最新情報配信中!登録・フォローはこちら
TEL:1-800-929-2663 (Toll Free)
WEB:
日本ご帰国「あんしん」サービスはこちら
アメリカ国内・海外バケーションツアーはこちら

第9回「女性の3人に1人が悩む「冷えのぼせ」とは?」

『Yokumiru(ヨクミル)』は、ご自宅などのお好きな場所からPCやスマホで日本人医師にオンライン医療相談ができるサービスです。この連載では、ヨクミルより毎日の生活に役立つ医療や健康情報をお届けします。

ドクターに質問 女性の3人に1人が悩む「冷えのぼせ」とは?

日頃のちょっとした気になる症状、家族の心配事などを先生に聞いてみませんか?会員の方からいただいた質問に、ヨクミル相談医師がお答えします。以前いただいた質問をご紹介しますので、参考にしてください。

【質問】この症状は「冷えのぼせ」でしょうか?
Mさん(40代女性/カナダ在住)

もともと冷え性で手足が冷えているタイプでしたが、ここ最近は、手足冷たいのに首から上はボーッと熱くなり大量に汗をかいてしまいます。更年期の「のぼせ」でしょうか? 体はだるくてしんどいですが、体温は35度台と低いです。漢方などで改善できるでしょうか?

【回答】
20〜50代女性の63%が冷え性、そのうち半数が「冷えのぼせ」だという調査があります。つまり女性の3人に1人が、冷えのぼせの症状を感じています。典型的な症状は下記のようなものです。

  1. 上半身は冷えを感じていないが、手足は冷たい
  2. 気温や運動などで、胸より上がカーッと熱くなり大量の汗をかく
  3. 手のひらや足の裏などにじっとり汗をかく

本来更年期の女性に多い症状ですが、運動不足や冷房による血行不良などで若年齢化しています。また、女性ホルモンの乱れやストレスが、発症や悪化の引き金になることもあります。他にも甲状腺機能低下症など、内科的な疾患の場合もあります。
原因やどんな解消法がご自分に合っているか、ヨクミルで相談してみてください。漢方相談や栄養指導が得意な先生や、経験豊富な産婦人科の先生などがオススメです。

監修:医師 野田一郎氏

ヨクミル利用者の声

気になる症状があるなら、悩んでないで気軽に相談してみませんか?ヨクミルを利用された方の声を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

30分も専門医と話ができるのが良い
Fさん(オランダ在住/50台女性)

オランダの病院で診断された目の病気について、相談させていただきました。
普通30分も専門医と話ができる機会はなかなかないと思うので、その点がすごく良いと思います。また、事前に診断書や資料を送ることができるため、相談時間を効率的に使えるのが良いですね。先生からも事前に資料が送られてきて、その内容についても丁寧に説明してくれて、今後の治療方針や定期的なチェック方法などのアドバイスをいたただきました。

薬のアドバイスと日本での治療法も聞けた
Sさん(オーストラリア在住/50代女性)

皮膚のできものと爪の症状に対して、こちらで処方された薬がどんなものなのか、日本ではどのような治療をするのか、薬の量は日本と同じなのかなどを知りたかったので、日本の先生に相談できて良かったです。
とてもおだやかで話しやすい先生でした。皮膚のことだけでなく、健康全般に関することを色々質問させていただきましたが、詳しく説明してくださいました。とても安心できました。

医師への無料質問紹介

「ヨクミルオンライン医療相談サービス」は自宅などの都合の良い場所で、いつでも日本語で専門医に相談ができます。登録料は無料。いざという時慌てないように、登録しておくと安心です。 ※ドルのお支払いはその日のレートによって変わります。

第6回「これを食べなきゃもったいない!アメリカの美味しいもの特集 1」

こんにちは、アメリカ駐在妻ブロガーのミイです。

アメリカ在住の日本人同士でおしゃべりすると、

「日本のショートケーキが食べたい・・・」

「新鮮なお刺身が恋しい・・・」

など、日本の食べ物の話になりがちですよね。

もちろん、アメリカにはアメリカならではの美味しいものが沢山あるのですが、日本人の味覚では「ちょっとこれは・・・」と思うものも多く、なかなか本当に自分の気に入るグルメを見つけることは難しかったりします。

そこで今回の記事では、私がアメリカで7年生きてきて、

「これはぜひ全ての日本人に食べて頂きたい!」

と心の底から思った至極のアメリカグルメをご紹介します。今日こそはハンバーガーかピザ以外の何かを食べたい方、必見です。

ステーキを食べずに帰国するべからず

さて、この見出しを見て、

「ステーキなんてもう食べ飽きてるよ!」

と思った方、アメリカで食べるべき本当に美味しい部位はどこかご存知ですか?

アメリカのステーキハウスでは、とかくポーターハウス(またの名をTボーン)を勧められることが多く、確かにこの部位は骨を挟んで右がフィレ、左がサーロインと1オーダーで2度美味しいお得な部位です。しかし、日本人がアメリカで最も食べるべき部位は、ポーターハウスではなくリブアイです。



なぜかと言うと、アメリカの牛肉は和牛と比べて脂肪分が少なく、日本のステーキハウスと同じ感覚でフィレやサーロインを頼むと、

「うーん、ちょっとジューシーさに欠けるな・・・」

と、100%満足できないことがあるからです。

その点、リブアイはお肉を噛みしめるたびに旨味がじゅわっと感じられ、かつ食感もアメリカステーキ特有のぷりっとした弾力が楽しめて言うことなしです。

女性はクセのないフィレを選びがちで、かくいう私もアメリカに来て1〜2年はフィレばかり食べていたのですが、リブアイに開眼してからはリブアイ一択になりました。リブアイなら、自分でスーパーで買ってフライパンで焼くだけでも美味しいので、おうちステーキもおすすめです(その場合、ソースは溶かしたバターにポン酢を混ぜて作るポン酢バターが一押しです)。

色々と熱く語ってしまいましたが、ようはリブアイをまだ食べたことのない方はアメリカ生活の3割ほどを損しているということなので、次にステーキを食べる機会があるときにぜひ試してみてください。

なお、ホールフーズなどのスーパーでは牛だけではなく、バイソンのステーキ肉なるものも販売されており、こちらも柔らかくて栄養豊富で、一度試してみる価値アリです。日本では食べられないアメリカならではのステーキに挑戦したい方は、ぜひ一度バイソン肉もお試しください。

BBQは一度は専門レストランで食べるべし

BBQといえば、アメリカの夏の風物詩。COSTCOなどで美味しいお肉をどっさり買って、大勢でワイワイ食べるのは楽しいですよね。

しかし、アメリカのBBQの真髄は、実は家庭ではなくレストランの中にあります。本来、BBQとは弱火でじっくり炙ったり、スモークしたりという匠の技でお肉を最大限美味しくする調理法のことで、やはりプロが作ったBBQは旨味も柔らかさも段違いです。

BBQはお値段もステーキと比べるとリーズナブルなので、アメリカでお腹いっぱいお肉を食べたくなったら、是非「best bbq near me」と検索してみてください。

なお、アメリカで美味しいレストランを探すにはちょっとしたコツがあり、「現金払いのみ(Cash Only)」のお店は多少不便でもお客さんが来る人気店ということで、アタリなことが多いです。ただしそのぶん混みやすいので、時間に余裕を持って行くといいでしょう。

アメリカのBBQレストランでまず試していただきたいのは、ポークスペアリブです。骨つきなので少々食べにくいですが、そのぶんプルドポーク(アメリカBBQの定番の豚肉料理。お肉が細かく割いてあり食べやすい)にはない旨味と食べ応えがあります。お店によっては、スペアリブの代わりにショートリブ、バックリブなどがメニューにあることもありますが、素人目にはほぼ同じです。



スペアリブの他のおすすめとしては、牛肉のブリスケット(カルビ)、鶏肉のウイング(手羽先と手羽元)などが脂が乗っていて柔らかく、日本人の好みに合います。また、サイド(付け合せ)で頼めるコーンブレッドはトウモロコシの粉で作った甘いパウンドケーキのようなブレッドなのですが、これも我が家は全員大好きで、先を争って食べます。

なお、アメリカでBBQレストランと検索すると、たまにコリアンBBQがヒットしますが、これは韓国焼肉のことです。日本の焼肉とは違ってすでに漬けダレで味のついたお肉をタレなしで食べるのですが、こちらも良いお店に当たるととても美味しく、駐在中に一度は挑戦すると良いでしょう。

まとめ

さて、今回の記事では、アメリカで食べるべき美味しいものについて

  • ステーキ
  • BBQ

の2つをご紹介しました。

本当はもっとたくさんご紹介したかったのですが、字数オーバーとなってしまい、すみませんが一旦ここで区切らせていただきます。

再来月の記事では、

  • ロブスターをはじめとしたシーフード
  • アメリカ南部料理
  • アメリカのダイナー(簡易食堂)

についてご紹介する予定です。お楽しみに!


著者プロフィール:
ミイ
駐妻目線のアメリカ生活情報サイトCHEWIFEを運営し、フツウの日本人がアメリカで快適に暮らすためのお役立ち情報を配信。

2020年からはペアレントインストラクターの資格を取得し、アメリカでの出産・育児・幼児教育についても多数の記事を執筆している。

ニューヨークで実際に0歳児と4歳児を育てる母でもあり、いかにアメリカ在住のメリットを生かしてラクに育児できるかを日々模索中。

「日米最新旅行情報」7月号

こんにちは!旅行代理店アムネットです。毎月月初に旅行に関する最新情報を毎月お届けいたします。日本へのご帰国を検討中の方も、ホリデー・夏休みのプランを計画中の方も、旅行計画の前にぜひご確認ください。

※掲載の内容は7/7現在の情報となり予告なく変更となる場合がございます。できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、最新情報は各公式WEBサイトをご確認ください。

<アメリカ⇄日本>8月から燃油費さらに値上げ!ご旅行前に水際対策も再確認!

日本行き航空券のPoint

✔︎ 8月購入分より燃油費がさらに値上げ
✔︎ 日本入国時の到着空港でのCOVID-19検査が不要に
  (引き続き出国前72時間以内の検査・陰性証明書は必要です。)
✔︎ 海外から航空便でアメリカに入国する際に陰性証明書の提示が不要に



アメリカから日本への入国
流行状況などにより各国・地域が「赤」・「黄」・「青」に区分され、区分により日本入国後の措置が異なります。アメリカは「青」区分となります。 (7/7現在)

<青区分の国・地域からの帰国者・入国者>(アメリカ含む)

ワクチン接種証明書の有無に関わらず
✔︎ 日本入国時の到着空港でのCOVID-19検査が不要に
✔︎ 入国後の自宅等待機が不要に

公共交通機関もご利用いただけます。

⚠️引き続き、
✔︎ 出国前72時間以内の検査証明書の提示 (検査証明書のフォーマットが簡素化されました。)
✔︎ 質問票の入力

が必要です。

★事前にファストトラックに登録しておくことで、入国時の検疫手続き時間を短縮することができます。 (ファストトラックは日本到着予定日時の6時間前まで登録可能ですが、空港カウンターでのチェックインまでに完了しておくことで、チェックインの時間も短縮できる場合がございます。)


<外国籍の方の日本への新規入国について>

現在全ての外国籍の方は、再入国者を除き、入国前にビザの申請が必要です。
現在ビザが発給されるのは、日本人・永住者の配偶者または子、親族訪問または知人訪問(親族に準ずる関係が認められる方、訪日の必要性があると認められる方)で「短期滞在」の在留資格を取得する方、日本国内の受入れ責任者が所定の申請をし認められた場合など、「特段の事情」がある方に限られます。

日本国内に所在する旅行代理店等を受入責任者とする添乗員付きパッケージツアー(1名から可)による外国人観光客の受入れが開始されました。
事前に受入責任者が所定の申請を完了し、日本国大使館/総領事館において観光目的のビザの交付を受ける必要があります。受入責任者・添乗員がいない個人観光客については、外国人観光客の新規入国は認められません。

▶︎ 外国人観光客向けパッケージツアーのお問い合わせはアムネット訪日課まで(アムネット英語版WEBサイト)

海外からアメリカへの入国
海外から航空便でアメリカに入国する際に、陰性証明書の提示が不要になりました。


⚠️引き続き、
✔︎ 有効なワクチン接種証明書の提示(一部の方のみ※)
✔︎ ワクチン接種証明書に関する宣誓書の提示(一部の方のみ※)
✔︎ アメリカ滞在時の連絡先情報を各航空会社へ提出

が必要です。

※アメリカにESTA(ビザ免除プログラム)・非移民ビザで入国される場合は、引き続きワクチン接種証明・宣誓書の提示が必要です。お持ちでない場合は、搭乗拒否・入国拒否の対象となります。なお、ESTA/非移民ビザでも18歳未満の場合はワクチン接種証明がなくても入国できますが、宣誓書は必要となります。移民ビザ(Immigrant Visa)をお持ちの方は、米国市民、グリーンカード保持者と同様の扱いとなり、ワクチン接種証明・宣誓書は不要です。米国国務省WEBサイトで「Immigrant Visa Category」に区分されているビザに限られます。

★ご旅行前に必ず最新の渡航情報をご確認ください。

▶︎ その他最新の渡航情報はこちら

<バケーションツアー>アメリカ入国に陰性証明が不要になり、海外旅行に行きやすくなりました!

バケーションのPoint

✔︎ 海外から航空便でアメリカに入国する際に陰性証明書の提示が不要に
✔︎ カリブ海諸国の渡航制限も続々緩和
✔︎ 早めの予約で希望日を最安値で取れることも



アメリカ入国に陰性証明が不要になり、さらにアメリカのお隣カリブ海諸国の渡航制限も続々緩和され、気軽に行ける海外旅行先が増えました!フライトやホテルの空きにも限りがございますので、夏〜冬のご旅行をお考えの方はお早めにお問い合わせください。

<現地到着時の入国の際に陰性証明が不要なカリブ海諸国一例>(6/23現在)

カンクン(メキシコ)・バハマ・ジャマイカ・アルーバ・ドミニカ共和国・キュラソー・コスタリカ・プエルトリコ

※国によりワクチン接種証明の有無やオンライン事前申請など入国条件が異なります。

★ご旅行前に必ず最新の渡航情報をご確認ください。

▶︎ カリブ海諸国の渡航情報はこちら

リダックくらぶメンバー特典!

①日本行き航空券$20オフ!詳しくはこちら ▶︎



②フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート$25オフ!詳しくはこちら ▶︎



Amnet New York, Inc.
メルマガ・SNSでも最新情報配信中!登録・フォローはこちら
TEL:1-800-929-2663 (Toll Free)
WEB:
日本ご帰国「あんしん」サービスはこちら
アメリカ国内・海外バケーションツアーはこちら

第8回「自分のストレスサインを知ろう!」

『Yokumiru(ヨクミル)』は、ご自宅などのお好きな場所からPCやスマホで日本人医師にオンライン医療相談ができるサービスです。この連載では、Yokumiruより毎日の生活に役立つ医療や健康情報をお届けします。

心の健康コラム 自分のストレスサインを知ろう!

誰でもちょっとしたきっかけで、心の病気になることがあります。大切なのはストレスを感じたときのサインを見逃さないことです。

■ 誰もが経験するストレスの原因は?

検査では異常がないのに「何となく調子が悪い」と感じるのは、ストレスのせいかもしれません。ストレスは刺激を受けた時に生じる緊張状態のことで、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなどの心理的な要因と、日常生活の様々なことが原因になります。


ストレスを感じやすい主な状況

  • 仕事など成果に関するプレッシャー
  • 家族や友人、職場などの人間関係
  • 結婚や転居、異動など環境の変化
  • 親しい人やペットなどが亡くなる
  • 子育てや新しい仕事など慣れないことをする

誰もが経験することですが、ストレスの受け方は人それぞれ。強く感じる人もいればそうでない人もいます。また、ひとつひとつは些細なことでもストレスが重なった時は影響が大きいので注意が必要です。


■ ストレスサインに早めに気づく

ストレスを感じると心や体にサインが出ます。「サインが出る=心の病気」ではありません。気づかないでストレスを受け続けると調子を崩してしまうので、自分に出やすいストレスサインを知っておきましょう。

心のストレスサイン

  • 気分が落ち込んでやる気がなくなる
  • イライラと怒りっぽくなる
  • ちょっとしたことで驚く、泣きたくなる
  • 人付き合いが面倒で避けたくなる


体のストレスサイン

  • 肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛み
  • 眠れない、夜中や明け方に目が覚める
  • 食欲がない、逆に食べすぎてしまう
  • 下痢したり、便秘したりする
  • めまいや耳鳴りがする


ストレスの解消方法も人それぞれです。ヨクミル相談医師に人気の解消法は、スポーツ、楽器演奏、ダンス、旅行、散歩、美味しいものを食べるなどです。友達など信頼できる人に話を聞いてもらうのも良いですね。飲酒は睡眠の質に影響するのでほどほどに。 解消できないときは一人で抱え込まないで、早めにヨクミルで専門医に相談してください。話を聞いてもらうだけでも気が楽になりますよ。

参考:厚生労働省 みんなのメンタルヘルス
監修:医師 野田一郎氏

ヨクミル利用者の声

気になる症状がある時に、すぐに相談できる人はいますか?
あれこれ悩むよりも、気軽に相談してみませんか?ヨクミルを利用された方の声を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

相談できることが心の支えになっています
Fさん(年齢不明 女性/オランダ在住)

むくみやタンパク尿の症状があったのですが、海外だと言葉や医療の違いがあるので疑問ばかりでした。ヨクミルで先生に相談すると、疑問に思っていたことが身体に溶け込むようにシックリ分かりやすく、全ての疑問が解決しました。 何度か利用しましたがいつも親身になって答えていただき、今では相談できることが心の支えになっています。時間調整が難しい中、いつも本当にありがとうございます。アプリを作ってくださったヨクミルさんにも感謝しています。

医師への無料質問紹介

「Yokumiruオンライン医療相談サービス」は自宅などの都合の良い場所で、いつでも日本語で専門医に相談ができます。登録料は無料。いざという時慌てないように、登録しておくと安心です。 ※ドルのお支払いはその日のレートによって変わります。

第54回「苺で、タルタルジャムを作ろう!!」

アメリカで新生活が始まると日本のスーパーで気軽に、かつ、安価だった食材が急に手に入らなくなり、得意料理のレシピがガラっと変わってしまった、という方も多いかと思います。

海外という慣れない環境で、食材も変わり、家族や自分自身にとって美味しくて健康的で、簡単に作れる料理はなかなか見つけるのが難しいですよね。さらに、日本ではあまり馴染みのないみんなで持ち寄りながらのパーティー「ポットラック」に招待された時のメニューは”日本食が良いのか”、”冷めても美味しいか”、”食べやすいか”など頭を悩ませます。

『みんなのレシピ』では、アメリカ在住暦33年のお料理研究家が日本でもお馴染みの料理から日本ではあまり目にしない食材を使ったレシピまで、誰でも簡単に作れて、健康で、美味しいお料理レシピを紹介していきます。

第54回「苺で、タルタルジャムを作ろう!!」

ここアメリカでは、卒業式、終業式が無事終え、待ちに待った夏休みがやってきました。この休みを利用して、一時帰国される方、旅行の計画をされている方や、更に親戚や知人とのパーティー等のプランも考えていることでしょう。楽しいプランが山積みなのは嬉しい限りですね。今回は、そんな夏によく合う苺を使った料理をいくつかご紹介します。

今回号のレシピに使うおすすめ食材リスト


苺の歴史は古く、石器時代には既に食べられていたようです。実だけでなく、根、茎、葉と全部食べられていたとの事で驚きました。日本では、日本人の得意分野である品種改良により、甘味もジューシーさも何処の国にも負けないほど、美味しい苺が作られています。しかし、ここアメリカでは、30年前とそれほど変わらない苺が売られているような気がします。購入される場合は、パッケージから甘い香りがすること、表面の実があまり目立たず、ヘタの緑が元気なことをチェックされるとよいでしょう。今回は、グロッセリーストアでオーガニックのものを1パック約4ドルで購入しました。


Knox(ノックス)ゼラチン
ゼラチンの原料は、豚や牛の骨、皮等から作りますので動物性ですが、ゼラチンを見た感じは白い粉末や透明の板状ですので、植物由来かと思ってしまいがちです。ゼラチンはコラーゲンを抽出したものですので、健康にもかかせない食材とも言われています。熱を加えると固まる性質があるので、ゼリー、ムース等のデザートによく使われます。今回は、Safewayにて、徳用パックを約16ドルで購入しました。


Greek Yogurt (グリークヨーグルト)
グリークヨーグルトは、他のヨーグルトと比べると、乳清がろ過されているので、かなりモッタリとしていて濃厚です。この製法により、糖分が減り、たんぱく質が増えるとのことで、嬉しい食材ですね。今回は、このグリークヨーグルトを使ってムースを作ります。生クリームを使用しなくても、コクのあるムースに仕上がります。Costcoにて約5ドルで購入しました。

タルタル苺ジャム

これからの季節、ファーマーズマーケットやグロッセリーストア等、あちこちで真っ赤な苺が美味しそうに並んでいるのを、目にするのではないでしょうか。そんな苺を使って、簡単に出来るタルタルジャムをご紹介したいと思います。ジャムのように甘くなく、トロッとしているので、ヨーグルトにかけたり、パンにぬったり、ムースを作ったりと、応用出来るのが嬉しいですね。是非、お試しください。

【食材と目安の量(4瓶分)】印はおすすめ食材リストを参照

  • オーガニック苺・・・2パック(長方形の容器)約1000g 弱
  • グラニュー糖・・・120g〜150g
  • レモン・・・1個分

お料理の手順

下準備: ジャムを入れる空き瓶をキレイに洗ってからトレイに入れ、瓶、蓋に熱湯を掛けておく。

  1. 苺をよく洗ってからヘタを取り、更に洗ってザルに移して水気を切る。
  2. フードプロセッサーに苺を入れて、粗めのみじん切り状態にし、アルミ以外の鍋に入れる。
  3. 2にグラニュー糖を入れ、中火に掛ける。沸騰したら中火弱にしてアクを取り、次にレモン汁を入れ、再度沸騰したら3分煮て火を消す。
  4. 下準備した瓶にタルタルジャムを口切まで入れて蓋をし、冷めるまで逆さにしておく。
  5. 4の瓶の外側をキレイに洗い、水気を拭いてからラベルを貼っておく。

【レシピのポイント】
タルタルジャムを入れる容器の雑菌をなくすため、熱湯を掛けてから使用します。
レモン汁をたっぷり入れることによって、苺の素朴な美味しさが引き立ちます。
イチゴは、残留農薬が一番多い果物と言われています。ベーキングソーダ等使ってキレイに洗ったり、なるべくオーガニックのものを購入されるのが良いかと思います。ジャムのように砂糖が沢山入っているわけではないので、保存は冷蔵庫で。1、2ヶ月の間に使い切るようにしてください。

【料理を食べた方の感想】
ヨーグルトにかけて食べてみましたが、苺そのものを食べている感覚で美味しく頂けました。

タルタルジャムを使って苺ムース

瓶詰めしたタルタルジャムの利用法ですが、苺がなくても、タルタルジャムがあれば簡単にムースを作ることが出来ます。皆さんのアイデアでデコレーションをしたなら、お店にも負けない豪華なムースが出来ること間違いなし!です。

【食材と目安の量(5人分)】印はおすすめ食材リストを参照

  • タルタル苺ジャム・・・1カップ(200cc)
  • Knox・・・1パック(50ccの水でふやかす)
  • ミルク・・・200cc
  • グラニュー糖・・・30〜50g
  • プレーングリークヨーグルト・・・200cc
  • グランマニエ・・・小1/2 (なければバニラエッセンス少々)
  • デコレーション用・・・生クリーム、タルタルジャム、ミントの葉等、好みで。

お料理の手順

下準備: 50ccの水にKnoxをふり入れ、軽く混ぜて置いておく。かき混ぜ過ぎると後でキレイに溶けないので、注意する。

  1. 中鍋にミルクを入れ、グラニュー糖を入れ、中火にかける。沸騰直前で火を消し、ふやかしたKnox を入れてきれいに溶かす。  
  2. ボールにタルタルジャム、グリークヨーグルト、グランマニエを入れて、泡立て器でよく混ぜる。
  3. 2に1を入れてよく混ぜ合わせ、好みの容器に流し、冷蔵庫へ入れて固める。固まったら、ムースの上に、お好きなデコレーションをして出来上がり!!

【レシピのポイント】
甘さ控えめで、添加物なしの苺ムース!お子様のおやつに作られるのはいかがでしょう。不意のお客様が来られても、短時間で喜ばれるデザートが出来てしまうのも見逃せませんね。冷蔵庫で約1時間弱で固まります。

【料理を食べた方の感想】
・甘さがちょうど良い感じです。ぜひ、試してみたいです。
・これからの季節に欠かせないひんやりデザート。子供たちのおやつに作ってみようと思います。

今回のまとめ

苺のタルタルジャム、そしてムース、いかがでしたでしょうか。いつも美味しい苺が手に入るわけではないので、もし納得出来る苺に出会ったら、多めに購入して作りおきしておくのも得策かと思います。息子がムースの写真を見るなり、「オーッ、トマトソースにモッツアレラ、バジルだね、美味しそう!!」と言われてしまいました。実際には、タルタルジャム、生クリーム、ミントの葉です。透明な器に入れてもキレイですし、色々とデコレーションを考えるのも楽しそうですね。